三線
-
2019年09月02日
三線の個人レッスン
たっちゃんです。お盆をはさみ、仕事やら家庭の事情により久しぶりの稽古となりました。 新しい練習方法 久々のお稽古は、なんだか雰囲気が変...
-
2019年07月24日
三線のツメの選び方考
これから唄三線を始めると言う方は三線を購入する際に、同時に揃える必須の小物が幾つかありますが、中でも重要度の高い物の一つがツメ選びだと...
-
2019年07月15日
三線の構え方
教室に体験や入門される方々の「三線の持ち方」を見て、フォームが如何に大切か、を感じることが多いです。 良くない構え方 手っ取り早いので...
-
2019年04月24日
三線教室には行くべきか?
三線教室が書いているブログなので、当たり前と言えば当たり前なんですが、結論から言えば、内地に暮らす我々が、唄三線、民謡が上手くなりたい...
-
2019年04月08日
消音ウマで三線の練習
三線のウマというパーツ、絃の振動を胴に伝える仕事をする大事なパーツの一つです。 そんなウマの中に、消音ウマというウマがあります。 &n...
-
2019年04月02日
三線のちんだみ(調弦 チューニング)について
ちんだみと言うのは、三線の「調弦 チューニング」のことです。主に「本調子」「三下げ」「二揚げ」の3つが琉球の民謡では使われます。 ちん...
-
2019年03月22日
三線の値段を決めるのは?
三線がまったくの初めての方が教室に来られた際、三線をお持ちで無い場合は、最初はレンタルの三線を用意して触って貰いますが、 「よーし、こ...