三線の話
三線とそれらにまつわる琉球伝統楽器の話。
-
2020年05月20日
第32回 琉球民謡保存会 コンクールの結果発表
たっちゃんです。第32回民謡コンクールの結果発表がありました! 祝 全員合格 まさかのコロナによる世界的自粛により、コンクールも内地か...
-
2019年07月24日
三線のツメの選び方考
これから唄三線を始めると言う方は三線を購入する際に、同時に揃える必須の小物が幾つかありますが、中でも重要度の高い物の一つがツメ選びだと...
-
2019年07月15日
三線の構え方
教室に体験や入門される方々の「三線の持ち方」を見て、フォームが如何に大切か、を感じることが多いです。 良くない構え方 手っ取り早いので...
-
2019年06月04日
沖縄三線と奄美三線
南西諸島、琉球諸島などと呼ばれる琉球の島々には、大きく別けて二つの三線の種類があることを知っている方は、琉球民謡に詳しい方だと思います...
-
2019年05月30日
三線の周りにある沖縄の楽器の数々
唄と三線、この最小ユニットでも私達が学ぶ琉球伝統芸能の一つである、三線が素晴らしいものであることは、私達が良く知るところですが、琉球の...
-
2019年04月24日
三線教室には行くべきか?
三線教室が書いているブログなので、当たり前と言えば当たり前なんですが、結論から言えば、内地に暮らす我々が、唄三線、民謡が上手くなりたい...
-
2019年04月09日
三線の楽譜 工工四について
三線の楽譜と言うのは、いわゆる学校の音楽の授業で眺めてきた、ドレミの五線譜ではなくて、工工四(クンクンシー)と呼ばれる三線専用の楽譜が...
-
2019年04月08日
消音ウマを使った三線の稽古
三線のウマというパーツ、絃の振動を胴に伝える仕事をする大事なパーツの一つです。 そんなウマの中に、文字通り音を消してくれる消音ウマとい...
-
2019年04月02日
三線のちんだみ(調弦 チューニング)について
ちんだみと言うのは、三線の「調弦 チューニング」のことです。主に「本調子」「三下げ」「二揚げ」の3つが琉球の民謡では使われます。 ちん...
-
2019年03月22日
三線の値段を決めるのは?
三線がまったくの初めての方が教室に来られた際、三線をお持ちで無い場合は、最初はレンタルの三線を用意して触って貰いますが、 「よーし、こ...