歌詞 唄の解説
-
2020年05月26日
【沖縄民謡】果報節(くゎふーぶし)
故普久原朝喜先生の作品果報節、沖縄民謡の世界では、人気のあるコンビ唄として歌い継がれています。 果報節と言う唄は、宮絃会関西支部とも縁...
-
2020年01月27日
【宮古民謡】張水ぬクイチャー
宮古の人なら誰でも歌えるなどと言われる「なりやまあやぐ」や「豊年の唄」と並んで、宮古の人なら誰でも踊ることが出来ると言われるのが張水の...
-
2019年07月16日
渡りぞう・瀧落菅撹(わたりぞう・たちうとぅしすががち)
宮絃会関西支部の教室では、宮古民謡を中心に稽古していますが、宮古民謡だけには偏らず、沖縄本島の民謡や八重山や奄美、沖縄ポップスなども練...
-
2019年06月11日
【沖縄民謡】コンビ唄
コンビ唄とは 琉球民謡には踊り唄であったり恋唄、情け唄(他にも色々ありますが)、そしてコンビ唄と呼ばれる、男女の掛け合い、今の言葉で言...
-
2019年05月23日
【宮古民謡】伊良部トーガニ
宮古島の北西約5キロ、現在は2015年に伊良部大橋が開通して車で簡単にアクセス出来る様になりました。 昔から宮古民謡が好きで、宮古島へ...
-
2019年05月17日
【宮古民謡】とーがにあやぐ
トーガニあやぐについて 宮古民謡を代表する唄として知られる唄です。 沖縄本島だと「かぎやで風節」、八重山では「鷲ぬ鳥節」、奄美大島の「...
-
2019年04月26日
【八重山民謡】安里屋ユンタ
画像は、竹富島にある、安里屋ユンタの主人公であるクヤマの生家だということです。竹富島の名物、水牛車は必ずこの前を通るほどの観光スポット...
-
2019年03月16日
【宮古民謡】池間の主
池間の主は、何時までも耳に残る宮古民謡独特の美しい旋律が人気の唄です。 琉球民謡保存会では、優秀賞の課題曲の一つになっています。 &n...
-
2019年03月15日
【宮古民謡】豊年の歌
宮古民謡を代表する唄の一つが豊年の歌です。 豊年の歌、豊年の唄、豊年のあやぐ、豊年の綾語、他、幾つかの呼び名をみることが出来ます。 特...
-
2019年03月14日
【宮古民謡】なりやまあやぐ
宮古の民謡の代表する古謡の一つ「なりやまあやぐ」です。 この唄が、いつ頃、何時の時代に作られた唄なのかは、はっきりしないそうですが、1...